日本語 | English

陶器と陶磁器 日本の伝統文化 | 歴史

サイトTOP -- 歴史

陶器の歴史

年表

時代
主な出来事
紀元前300年 縄文 ・縄文時代の陶磁器は、縄や厚板を使って作られ、家の外で焚き火で焼かれていた。陶磁器には、印のようなものが描かれていた。
・狩りなどをして暮らしていたと言われている。
紀元前300年~西暦300年. 弥生 ・鉄と青銅の伝来
・弥生土器の発達
・薄い形を作るために適した、堆積してできた土が使われるようになる。その技法は、中国または韓国から伝わったとされている。
・稲作もこの頃から始まったと言われている。
・中国では、三国時代が終わる。
西暦300年~710年 古墳・大和 ・窖窯(傾斜したトンネル型の釜)が韓国から伝わる。
・ろくろの伝来
・韓国の陶器・須恵器、唐三彩(緑・茶色・白)が伝わる。
・仏教の伝来
西暦710年~794年 奈良・天平 ・奈良三彩(三色釉薬)伝わる。
・色付きを良くする為に、陶磁器に釉薬をかけるスタイルが始まる。
・仏教の全盛期
西暦794年~1192年 平安 ・創造性に富んだ時代
・常滑焼の伝来(9世紀)。
・中国・北宋王朝(960年~1270年)時代の青磁と緑釉が日本へと広がる。
・備前焼、漆器が伝わる。
・韓国の高麗茶碗の技法(象嵌)が伝わる。
・三色釉薬よりも緑釉と灰釉が人気となる。
・猿投焼(緑釉)が普及する。
西暦1192年~1333年 鎌倉 ・信楽焼、瀬戸焼が伝来する。
・備前焼がさらに発達する。
・仏教の新しい宗派、また日蓮の禅とハス経典が伝わる。
・中国で元朝が始まる。
・イギリスではマグナカルタが制定。
西暦1333年~1573年
中世時代
室町
North/South Courts Warring States
戦国時代
・瀬戸焼は、14世紀始めの黄金期に一気に広がったとされる。
・備前焼は、室町時代終わり頃の黄金期に一気に広まった。
・三島焼は、日本の記録として一番最初に書かれている陶磁器
・備前焼や丹波焼、信楽焼、また越前焼の抹茶茶碗に対する評価に加えて、日本のお茶会が、禅を含め日本の文化の主要なルートとなる。
・コロンブスがアメリカ合衆国を発見する。
西暦1573年~1603年 安土桃山終わり頃 ・備前焼の最盛期が続く。
・萩焼が伝わる。
・茶道具が広がっていく。
・伊賀焼や唐津焼、高取焼、阿賀野焼、また薩摩焼が伝来
・美濃焼が始まる(志野焼、織部焼、黄瀬戸焼、瀬戸黒焼)。
西暦1603年~1867年
(1688年~1703年)
江戸
(元禄終わり頃)
・伊万里焼、黒谷焼、鍋島焼、九谷焼、染付焼などの磁器が伝わる。
・野々村仁清と尾形乾山らによって京焼が広まる。
・登り窯と磁器窯の大部分を窖窯と取り替えた。
・美濃焼と備前焼に変化が見られる。
西暦1868年~1912年 明治 日本の産業が変化していく。
西暦1912年~1926年 大正 ・第一次世界大戦勃発
・大正を代表する陶芸家:楠部弥一(1897~1984)、河合寛次郎(1890~1966)、濱田庄司(1894~1978)
西暦1926年~1988年 昭和 ・第二次世界大戦勃発
・1926年、民芸(folk craft)に変化が現れる。
・1984年、八木一夫(1918~1979)と鈴木治(1926~)に影響を受け、まるで彫刻のような陶器を中心に作り出す前衛陶芸団体「走泥社」が結成される。
・窖窯が復興され、1960年頃から始まる。
・昭和を代表する陶芸家:板谷波山(1872~1963)、富本憲吉(1886~1963)、金重陶陽(1896~1967)、荒川豊蔵(1898~1985)
西暦1989年~現代 平成 現在に至る

日本の国技 大相撲と柔道




HOME | 年表 | 種類 | 作り方 | 手入れ | 陶器と磁器の違い | 魅力