日本語 | English

陶器と陶磁器 日本の伝統文化 | 群馬県で生まれた月夜野焼

サイトTOP -- おすすめの使い方

群馬県で生まれた月夜野焼

月夜野焼は、昭和50年の1月に、群馬県月夜野にある「祐太郎窯」で、2代目の福田祐太郎によって開発された陶磁器です。 誕生のきっかけは、群馬県の利根郡に位置する月夜野町で、2代目の福田祐太郎は陶土を発見したことでした。祐太郎は、幼いころから祖父である初代の祐太郎から作陶を伝授されてきた陶磁器職人です。作陶職人の父と、絵付け師の母親という職人一家のもとで育った彼は、その後も中国や朝鮮に渡って本場の技を習得するなど陶磁器と寄り添いながら生きてきました。

そして1975年に月夜野焼を開発し、祐太郎窯」を興した彼は、この陶土及び陶磁石を使い、本格的な製土法を駆使して完成された半磁器陶土を「月夜野陶土」と言います。

この「月夜野陶土」を基に、独自のうわぐすりで焼成したものが月夜野焼なのです。彼の作品の中核は赤い発色をした銅紅釉辰砂と、緑青のような質感を出す青銅釉焼成となっており、代表作には「赤い城山」などがあります。 この陶磁器が誕生した祐太郎窯のある月夜野は、現在工場見学や陶芸体験のできる人気スポットとして、家族連れや多くの人々が訪れています。
花器や茶道具、生活器などの展示や販売も行っており、贈り物として購入する人も多数です。また、ゆっくりと軽食をとりながら作品を鑑賞することのできるギャラリーも人気です。


ろくろ



HOME | 年表 | 種類 | 作り方 | 手入れ | 陶器と磁器の違い | 魅力